メディア掲載情報

media

2010.09.01

メディア掲載情報

特集「税理士受験生の就活マニュアル」に 掲載されました(2010.9)

税理士に就活は必要?

大学生の新卒者の就活が、いわいる氷河期を超える厳しさと予想されています。
税理士業界は、顧問契約に守られるため比較的景気変動に影響されにくく、またその波にやや遅れる傾向があります。 ただ、ここ数年の公認会計士業界の就職難もあり、税理士事務所への就職も、例年よりも厳しい状況なのは間違いありません。そのために、しっかりとした就活が必要になります。

何科目で就職すべきか

各人のおかれた状況で結論が違う厳しい質問です。
あえて言うなら、本気で税理士になろうという方は、環境が許すなら2年程度受験に専念して簿記論・財務諸表論と税法1科目(法人税・所得税・消費税のいずれか)の3科目合格の段階がもっともおすすめです。先が見えてきたので仕事と受験の両立のモチベーションが続くし、将来、大学院免除も可能だからです。

就活に乗り遅れないために

税理士試験をにらみながら就職活動される方が多いため、税理士事務所の採用時期のピークは8月(税理士試験終了の直後)と、12月(税理士試験の結果発表前後)です。基本的には就活は先手必勝です。少ない採用枠なのでゆっくり構えていると募集終了ということになりかねません。履歴書の送付は1日でも早く、速達で送った方が良いでしょう。ピークを過ぎるとほぼ採用は終わりで、良い人がいたら採用しようという事務所が多くなります。 特に中堅以上の税理士事務所は、入社後に集団研修を行う都合もあり、この時期の定期採用を逃すと未経験者の入所はかなり厳しくなるので注意が必要です。
また、地方の中堅以上の会計事務所を中心に、新卒採用も行われています。4月採用になりますが、その前からアルバイト等で働いてもらうところもあります。
新卒の場合、素直さ、伸しろなどが重視されます。
それ以外の時期も、一年中募集している事務所や、欠員補充で臨時的に募集している事務所もあります。 おすすめは、ピークの少し前、7月(試験前で少しあわただしいですが)と11月です。この時期なら採用予定も決まっていて、合格水準に達していれば内定が出やすいでしょう。不幸にして内定が得られなくても、他の方とピーク時に就活をすれば良いだけです。

情報収集力が就活の明暗を分ける!

求人情報はどこで入手できるか?

①就職情報誌
夏と冬に大原簿記学校、TACが就職情報誌を発行します。これをお読みになって就活をスタートされる方も多いことと思います。このほかに人材ドラフトTIMEも受験生に配布されます。中堅以上の税理士事務所の募集要項がたくさん載っています。

②就職合同説明会
8月と12月に専門学校が主催する就職合同説明会が開催されます。就職情報誌に載っている税理士事務所のうち比較的に大きいところが参加しているので、1~2日で効率的に話を聞いたり、応募出来ます。出席税理士事務所は、良いと思った採用希望者に、即日または数日以内に面接を行います。

③会計求人サイト
インターネットを使った求人サイトで会計人に特化したものとしては、人材ドラフト、会計求人.comが有名です。人材ドラフトは、税理士事務所に求職者が募集する(逆指名)という流れの他に、求職者が個人の履歴書を書いて人材登録すると税理士事務所が逆指名するというマッチングシステムをとっていることが特徴です。これらは一年中利用可能です。

①~③は税理士事務所側はいずれも有料ですから(求職者は無料)、お金をかけてでも経験者・即戦力が欲しいという会計事務所が多くなります。
給与水準が比較的高い、華やかな会計事務所が多いですが、言い方を換えると、すぐにでも結果を求められる成果主義的で激務の職場が多いのも事実です。
また、広告慣れした事務所が多いせいか、特定業務しかしていないのに総合的に見せたり、実態に合わない独立支援を標榜する等、一部に誇大広告も見られます。
応募者が集中するので、税理士試験3科目合格以上、職歴・学歴優秀、会計事務所経験ありなどでないとこれらの事務所では、採用されにくい面もあります。

④ハローワーク
中小規模の税理士事務所でも良い場合、地元のハローワークに行ってみましょう。窓口担当者が情報を持っているケースもあります。近くの税理士事務所なら、通勤手当が安く、辞めにくいと思われるので採用されやすくなります。

⑤ホームページ
インターネットで近くの税理士事務所を検索するのもおすすめです。職員を採用する余力がある事務所なら、ホームページくらいは持っていることが多いですし、事務所の雰囲気がわかるかもしれません。募集中なら履歴書を送りましょう。

⑥その他
希望するお近くの税理士会に履歴書を預けるという方法もあります。
ちなみに、私の就活時代は、電話帳を調べて広告を出している事務所に求人していないかを電話で確認しました。
なお、税理士事務所の情報収集の際には、優秀な一部の人を除いて、あまり絞込みせず、ある程度数を集める方が比較しやすいし、結果として自分に合う事務所を見つけやすくなるでしょう。

就活ビギナーはまずは本で基本を

一般企業の就活なら、就活本を読み、業界研究をし、何十社ものエントリーシートを書いて、説明会、面接と1年近くにわたって一生懸命行うのが普通です。
それに比べて、税理士事務所の就活は、事前準備をきちんとしていない方、税理士試験前後でやっと就活をはじめる方が多いのが特徴です。
就活(社会人)未経験・会計事務所未経験者は不利です。実際には、履歴書の形式が不十分(スナップ写真からの切り抜き、修正液を使用している、汚れている、字があまりにも汚い等)で書類選考もなかなか通らない人や、面接時の挨拶の段階で不合格の人の方が多いのです。
就活の基本は、①希望する税理士事務を良く知り、②自分をよく知って磨いていくことです。
一般的な事柄は巷の就活本で足ります。就活本をじっくり読んで、履歴書の書き方、志望動機の書き方、面接の受け方の勉強をしましょう。

役立つ就活サイト

税理士事務所は、一般的に情報発信能力が弱く、求職者も就活に慣れていないため事務所の特徴がわかりにくく、ミスマッチがおきがちです。
税理士業界について書かれた書籍はいくつかありますが、就職問題に絞って業界固有の問題や分析法がきちんと書かれた就活本は皆無です。このタイプの数少ない情報源が、手前味噌ですが、税理士法人TOTALの「税理士受験生必見!就職・転職マニュアル」です。
会計事務所未経験・経験者それぞれの注意点、税理士事務所の規模別・種類別の特徴、危険な事務所の見分け方、大学院免除、公認会計士からの転身などに加えて質問コーナーもあります。
この他には、Yahoo!知恵袋、みんなの就職活動日記も参考になります。

自分に合う税理士事務所の見つけ方

規模別・種類別傾向

①零細事務所(スタッフ7人くらいまで)
・未経験者を採用することも多い。とりあえず経験をつみたいという人向き。
・若い所長の場合、忙しくて人を使った経験が少ないので不安定なことが多い。
・所長が50歳以上で社会保険等完備の場合、まったりのんびりしている。

②小事務所(スタッフ8人~30人くらい)
・会計事務所経験者か、勉強が進んだ人を求める。組織的な教育は期待しにくい。
・若い先生の場合にはちょうど管理が不安定になる時期。独立希望の受験生には人気だが、税理士1人が背中で引っ張れる人数を超えるのに、教育や管理の仕組みが整っていないため、人使いが荒いことも多い。
・年齢が50歳以上の先生ならゆっくりでも自分のペースで仕事をしたい人向き。ベテランの上司にじっくり教育もしてもらえることもある。

③地方の中堅・大型事務所や、都内の一部中堅事務所(スタッフ30人以上)
・新卒や会計事務所未経験者も採用。組織的な教育や標準化をしようとしている。一通りのことを効率的に学びたい人向き。
・ある程度の人物的魅力に加え、税理士試験2~3科目合格程度を求められることもある。
・受験・家庭と仕事の両立支援タイプか、仕事最優先体育会系かなど、労働条件は事務所によって差が激しいので自分が求めるものと一致しているかよく確認する。

④専門特化事務所
・会計事務所経験者や3科目以上の合格を求める。労働時間が長く就職率が高いことが多いですが給料は高い方。
・独立希望者は自分の将来に役立つ分野かどうかよく考える必要がある。

⑤都内の大手事務所(100人以上)
・辻・本郷、山田&パートナーズを筆頭に、税理士有資格者、会計事務所経験者、税理士試験3科目以上合格を求める。
・仕事はきついくらいのう方がいい、仕事を徹底して覚えたい、という人向き。給料は高い方。

⑥4大税理士事務所
・BIG4とは世界的な4大会計事務所です。トーマツ、新日本アーストアンドヤング、KPMG、Pwc税理士法人がある。
・公認会計士、税理士、3科目以上合格者を求める。年齢も20代が中心。顧客は上場企業関連・外資で、いわゆる中小企業はほぼない。
・給料は高く、英語も生かせます。

⑦その他
・都内には大手派遣系関連事務所もいくつかある。税理士にはこだわらない、派遣や経理職で良い方向き。

おわりに

受験に対する理解、未経験者の評価、給与、教育、業務内容等は税理士事務所によって違います。
税理士事務所の就活は、出来るだけ早く、情報を真面目に徹底して収集・分析することが重要です。税理士は、地域のベンチャー起業家、経営者、資産家といったお客様に感謝され、お客様の成長を一緒に喜べるやりがいある仕事です。きちんと就活して、今の自分に合った、そして将来の自分のためになる税理士事務所に就職して、1人でも多くの方により良い税理士になってもらいたいと思います。